推薦・審査
古川裕也 株式会社古川裕也事務所
遠藤祐子 株式会社メディアジーン
宇川直宏 現“在”美術家
吉柳さおり 株式会社ベクトル
小林大地 The Breakthrough Company GO
佐座マナ 一般社団法人SWITCH
辻愛沙⼦ 株式会社arca
友澤大輔 パーソルテンプスタッフ株式会社
ハヤカワ五味 株式会社ユーグレナ
古⽥秘⾺ プロジェクトデザイナー
ミュータントウェーブ。ジェンダリスト
松田 崇弥・松田 文登
株式会社ヘラルボニー
障がいのある作家によるアートをプロダクトに落とし込み新しい文化をつくるアートエージェンシー・ヘラルボニーの創業者。
【推薦】吉柳 さおり
「2年前のSIWのSDGSのセッションで共演させて頂きましたが、その後の事業加速度や実現性が素晴らしいです。彼らの活躍により日本ではフォーカスが当たりにくかった障害者のDE&Iが進んでいると思います」
山口 由人
株式会社Emunitas
外国籍人材が異国での仕事をスムーズに始められる仕組みを提供する株式会社Emunitas代表。
中高生時代には、社会問題解決のための未成年との共創支援を行う株式会社Sustainable Gameを設立。
【推薦】佐座 槙苗
「高校生時代からSustainable Gamesに取り組んでおり、新しくEmunitasを設立。社会を先進的に変革する気持ちが強く、今後が楽しみ」
菊田 有祐
YUSUKE KIKUTA デザイナー
ファッションブランド YUSUKE KIKUTA デザイナー。
幼少期に発達障害の診断を受け、自身の感じてきた疎外感などからのインスピレーションをもとにコレクションを展開。当事者としての経験を創造的な力に変えている。
【推薦】遠藤 祐子
「特筆すべきは、菊田氏が学習障害(LD)の当事者でありながら、その経験を創造的な力に変えていること。 彼自身の経験を活かし、読み書き困難の解決策の普及活動にも取り組んでおり、アートとデザインを通じて、多様性の理解と包摂的な社会の実現に貢献しています。創造性と社会貢献を融合させた菊田氏の活動は、SIW IMPACTの理念にふさわしいと考えます。 彼の革新的なアプローチは、ファッションの領域をこえ、教育や社会包摂の分野にも新たな視点をもたらす可能性を秘めています」
大根仁
演出家・映画監督
テレビドラマの演出家、映画監督。2024年の話題作 Netflix「地面師たち」を手掛ける。
2022年「エルピス」では地上波テレビ局の権力の闇を描くなど挑戦的な脚本を執筆。
【推薦】小林 大地
「「地面師たち」で日本コンテンツの強さを世界に示した。大根さんが2022年に手がけた「エルピス」では、権力の闇に従属するばかりの地上波テレビ局の喉元に刃を突き付ける挑戦的な脚本を執筆。クリエイティブの力で社会を動かすことに挑戦している、ど真ん中にいる人のうちの一人だと思う」
今田素子
インフォバーン株式会社
デザイン、テクノロジー、コミュニケーションを通して企業の価値創出を支援するクリエイティブカンパニー、インフォバーン株式会社 代表取締役社長。
【推薦】友澤 大輔
「今田素子さんは、インフォバーン株式会社の代表取締役社長として、デジタル技術を通じて社会課題の解決に取り組んでいます。彼女の先見性とリーダーシップは、多くの人々に影響を与え、特に女性のIT業界進出を促進しています。また、講演活動を通じて次世代の起業家を励まし、イノベーションの重要性を説いています。今田さんの姿勢は、ビジネスを通じて社会に貢献する新たなロールモデルとなり、より良い未来への可能性を拓いています」
赤木 円香
株式会社AgeWellJapan
シニア世代のウェルネスに寄り添い、新しい超高齢社会の実現を目指すAgeWellJapan代表。
シニア向け世代間交流型ライフパートナーサービス「もっと. メイト」を運営。
法人・自治体向けに多世代交流の場づくりの支援も行う。
【推薦】ハヤカワ 五味
「シニア領域の課題感は私も色々思うところがありますが、赤木さんはとにかくポジティブなモチベーションでシニア領域に取り組まれているのが印象的だなと思っています。どうしても、シニアという言葉に紐づいてしまっているネガティブな印象、現代の若い人であれば何かしら持っていると思います。それらをポジティブにしていくことが、今の若者の生きやすさにも繋がるのではないでしょうか」
小玉 祥平
三豊市教育委員会センター長
東京出身で大企業に勤めた後、28歳にして香川県三豊市の教育委員会センター長に就任。
少子化による学校統廃合の中、部活の民営化のプロジェクトや、学校横断の探究部など、地域の教育にイノベーションを起こしている。
【推薦】古田秘馬
「地域における教育というものすごく固定化されている領域で、新しい仕組みをどんどん実現化している姿は、地域の希望でしかありません。地域や都市関係なく、教育における選択の幅、可能性を広げる活動をする若きイノベーター」
仲間 赴人
道の駅ぎのざ 副駅長
観光名所がないと言われた村に新設された道の駅を起点に、新たな観光事業やコンテンツを創出するとともに、地元民を巻き込み多様性の理解促進や学校教育い尽力するなど多様に活動。
【推薦】山本 朝陽(ミュータントウェーブ。)
「観光名所がない村で、観光客も村の人も集まり交わえるような道の駅を創出したり、さまざまな刺客を連れていき村民に刺激を与え、多様性の理解を促進したり尽力している。学校教育の現場にも力を入れていて、保守的な集落に対して巻き込む力があり今後の村の発展にも期待を込めて推薦しました」
中村 圭
7NaNatural ブランドディレクター
環境とひとの健康に配慮したコスメブランド「7NaNatural」のブランドディレクターを務める一方、
神奈川県大磯でこどもたちの居場所づくりを進める活動も展開。
【推薦】大川 政美(ミュータントウェーブ。)
「人を巻き込む力、会う際は必ず「ヤッホー!」と挨拶してくるピュアな一面もあり周りからも信用信頼されています。ご自身が住まれてる地域では、こどもと地域のみんなの居場所を作りたいという思いで、一般社団法人やっほーの代表理事も務めています。とにかく愛がある人です。愛しかない人です」
猿田 佐世
新外交イニシアチブ
沖縄基地や安保をはじめ、日米の新しい外交のあり方を模索する弁護士。
現実的で具体的な平和外交のあり方を模索し、政策提言を行なっている。
【推薦】辻 愛沙子
「沖縄基地や安保をはじめ、日米の新しい外交のあり方を模索する弁護士。平和外交というものがあまりに抽象的すぎるがあまり、自己防衛のための軍拡という選択肢がリアリティを持って感じられてしまう昨今。そんな中で、最も現実的で具体的な平和外交のあり方を模索し政策提言を行う猿田さんの活動は、新しい日本の活路を見出すものだと感じています」
アオイヤマダ
アーティスト・モデル・ダンサー
東京オリンピック閉会式では樹⽊の⾐装で鎮魂の舞を披露。善光寺での奉納パフォーマンスや、コロナ禍での野菜ダンスなど、幅広いフィールドで自らの表現を発信。
【推薦】宇川 直宏
「彼女ほど世代の違うさまざまな人々の心を繋げる身体表現を行っているアーティストはいないのではないか?ハイファッションからDIYまで、さまざまなファッションを身に纏い、自らの身体を、時には幼児との”コミュニケーションツール”として活かし、時には”芸術作品”や”風景”の域にまで引き上げる。そう、アオイヤマダは環境なのだ。呼吸し、舞い踊る、環境なのだ!!!!!!!」
<グランプリ>
志村 和広
株式会社電通 クリエーティブ・ディレクター
世界初のマグロ目利きAI「TUNA SCOPE」で熟練の目利きの暗黙知を継承。視覚障がい者のスポーツ観戦を可能にするリアルタイム実況生成AI「VOICE WATCH」、一人ひとり異なる視覚障がい者の見え方を可視化する「VISIONGRAM」などを手掛ける。
https://voicewatch-project.com
【推薦】古川 裕也
「志村は、クリエイティブディレクターとして「アイデアの力で社会の課題を解決し、未来を良くする」というミッションを実践している。Cannes Lions、One Show、D&AD、グッドデザイン賞など国内外受賞200個以上。講演や審査経験も豊富」
<グランプリ>
坂井 さゆり
石川バリアフリーツアーセンター 理事長
車いす使用者や視覚・聴覚障がい者、また高齢者の方々に対して観光地石川のすばらしさを紹介する「石川バリアフリーツアーセンター」を設立・運営。
【推薦】大嶋 悠生(ミュータントウェーブ。)
「障害を抱えている方をメインにしながら、高齢者やLGBTを含めサポートをしている方です。70代とは思えないエネルギーで全国各地の方を巻き込み、行政や観光・アート・スポーツなどを交えて人と人の繋がりをつくっている方です!」